1. HOME
  2. 案内帖
  3. 浅草
  4. 秋の浅草を満喫!着物で巡るおすすめ食べ歩き&紅葉モデルコース

秋の浅草を満喫!着物で巡るおすすめ食べ歩き&紅葉モデルコース

5. この時期だけ 浅草の秋を彩るイベント

秋の浅草は、紅葉やグルメだけでなく、この季節ならではの伝統的なイベントも見逃せません。歴史と文化が息づく浅草の街が、一層の賑わいと華やかさに包まれる特別な時期です。ここでは、秋の浅草観光をより一層思い出深いものにする、代表的な3つのイベントをご紹介いたします。

5.1 東京時代祭 歴史絵巻が浅草を練り歩く

毎年11月3日の文化の日に開催される「東京時代祭」は、平安時代から現代までの歴史上の人物に扮した壮大な行列が、浅草の街を練り歩く一大イベントです。武者や姫、文化人など、時代を彩った人々の華やかな衣装は圧巻で、まるで歴史絵巻が目の前で繰り広げられているかのような感動を味わえます。浅草寺本堂裏から出発し、雷門通りや馬道通りなどを巡る行列は、秋の浅草の風物詩として多くの人々を魅了しております。

開催時期開催場所概要
例年11月3日(文化の日)浅草寺周辺歴史上の人物に扮した行列が浅草の街を巡行します。

詳細なコースや時間については、公式サイトをご確認ください。
浅草観光連盟「東京時代まつり」

5.2 浅草寺 菊花展覧会

浅草のシンボルである浅草寺では、秋になると「菊花展覧会」が開催されます。境内には、愛好家たちが丹精込めて育て上げた、色とりどりの見事な菊の花々が咲き誇ります。大菊や懸崖(けんがい)など、様々な仕立ての菊が展示され、日本の伝統美を感じることができます。五重塔や宝蔵門を背景に咲く菊の姿は、写真映えもする美しい光景です。秋の穏やかな日差しの中、心静かに菊を鑑賞するひとときをお過ごしいただけます。

開催時期開催場所概要
例年10月中旬~11月中旬浅草寺 境内様々な種類の菊が展示され、日本の秋の風情を堪能できます。

5.3 鷲神社 酉の市で開運祈願

11月の酉の日に開催される「酉の市」は、浅草の冬の訪れを告げるお祭りとして有名です。特に浅草の鷲(おおとり)神社の酉の市は、日本一ともいわれるほどの賑わいを見せ、境内は商売繁盛や開運を願う人々で埋め尽くされます。煌びやかな装飾が施された縁起物の「熊手」を商う威勢の良い掛け声が響き渡り、その活気ある雰囲気にいるだけで力が湧いてくるようです。深夜まで続くお祭りの熱気を、ぜひ肌で感じてみてください。

開催時期開催場所概要
例年11月の酉の日鷲神社商売繁盛を願う縁起物の熊手が並び、活気に満ちあふれます。

開催日は年によって異なりますので、公式サイトでご確認いただくことをおすすめいたします。
浅草 鷲神社公式サイト

〈次のページ〉

秋の浅草 おすすめ半日モデルコース

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。