1. HOME
  2. 案内帖
  3. 浅草
  4. 浅草の地名の由来とは?【徹底解説】有力な3つの説と知られざる歴史

浅草の地名の由来とは?【徹底解説】有力な3つの説と知られざる歴史

3. 浅草の地名の由来と浅草寺の深い関係

浅草の地名の由来を語る上で、この土地の象徴である「浅草寺(せんそうじ)」の存在は決して切り離せません。地名が先にあったのか、それとも寺院の創建がきっかけとなったのか。ここでは、浅草の地名と浅草寺の深い関わりについて解説いたします。

3.1 浅草寺の創建が地名のきっかけになったという説

浅草の地名の由来には諸説ありますが、その中でも浅草寺の創建が地名の定着に大きな影響を与えたという見方があります。浅草寺の歴史は非常に古く、その創建は飛鳥時代にまで遡ります。

浅草寺の公式な伝承である「浅草寺縁起」によりますと、推古天皇36年(628年)、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が隅田川で漁をしていたところ、網に一体の仏像がかかりました。この仏像が、現在の浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)です。この尊い像を、土地の長であった土師真中知(はじのまなかち)が自宅に祀ったのが浅草寺の始まりとされております。

この聖なる観音様が祀られた場所として、周辺地域が「浅草」と呼ばれるようになったという説です。先に紹介した地形や言語に由来する説とは異なり、人々の信仰心が地名を生んだという考え方であり、浅草が古くから観音信仰の中心地であったことを物語っています。

3.2 観音様と「浅草」のつながり

浅草寺と地名のつながりをより深く理解する上で、有力な説の一つである「チベット語由来説」が重要な鍵を握ります。この説では、浅草はチベット語の「アーシャ・クシャ」に由来するとされております。

「アーシャ・クシャ」とは「聖なる者の住処」を意味する言葉です。これは、浅草寺に祀られている聖観世音菩薩、すなわち「聖なる観音様」が鎮座する場所にふさわしい呼称といえます。仏教、特に観音信仰と深い関わりを持つ言葉が、時を経て「アサクサ」という音に変化し、地名として定着したのではないかと考えられているのです。

このように、浅草の地名は、浅草寺の創建と観音信仰という歴史的背景と密接に結びついております。地名の由来を探ることは、浅草という街が持つ文化や人々の心の拠り所を紐解く旅でもあるのです。

項目内容
山号金龍山(きんりゅうざん)
創建年推古天皇36年(628年)
ご本尊聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)
公式サイト聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト

4. 地名の由来から紐解く浅草の知られざる歴史

浅草という地名は、その響きだけでなく、重ねてきた歴史の深さをも物語っております。ここでは、地名の由来となった原風景から、日本を代表する繁華街へと発展を遂げた浅草の歩みを紐解いてまいります。

4.1 江戸時代以前 漁村だった浅草

現在の賑わいからは想像し難いことですが、浅草はかつて隅田川沿いに広がる静かな漁村でございました。地名の由来説の一つである「草が浅く生える湿地帯」という風景が、まさにこの時代の浅草の姿を映し出しております。この地に大きな変化が訪れるきっかけとなったのが、飛鳥時代に創建されたと伝わる浅草寺の存在です。観音様を祀る聖地として、次第に人々が集まり、小さな集落が形成されていったのです。

4.2 江戸時代最大の繁華街へ発展した歴史

浅草の歴史が大きく動いたのは、江戸時代に入ってからのことです。徳川家康が江戸に幕府を開くと、浅草寺は幕府の祈願所と定められ、その門前町は大きく発展を遂げました。特に、1657年の明暦の大火は、浅草の運命を決定づける転機となります。

この大火の後、幕府の都市計画により日本橋にあった吉原遊廓や、市中に点在していた芝居小屋が浅草の地に移転させられたのです。これにより、浅草は参拝客だけでなく、娯楽を求める人々で溢れかえる江戸随一の繁華街へと変貌を遂げました。下記の表は、浅草が繁華街へと発展した主な要因でございます。

時代区分発展の要因
江戸時代初期浅草寺が徳川幕府の祈願所に指定され、門前町が整備される。
1657年以降明暦の大火後、吉原遊廓が移転。庶民の娯楽の中心地としての性格を強める。
江戸時代中期猿若三座をはじめとする歌舞伎の芝居小屋が集まり、文化の発信地となる。

4.3 明治から現代へ 下町文化の中心地として

時代が明治に移り変わっても、浅草は庶民の街として賑わい続けました。1883年(明治16年)には浅草寺の境内が「浅草公園」となり、見世物小屋や飲食店、そして日本初の常設映画館「電気館」などが軒を連ね、新たな大衆文化を育んでまいります。

しかし、その後の歴史は平坦なものではございませんでした。関東大震災や第二次世界大戦中の東京大空襲により、浅草は壊滅的な被害を受けます。それでも、この街の人々の力強い活気は失われることなく、その都度見事な復興を遂げてまいりました。現代において、娯楽の中心は他の街へと移り変わりましたが、浅草は今もなお江戸の情緒と下町文化を色濃く残す特別な場所として、国内外から多くの人々を惹きつけております。その歴史の詳細につきましては、台東区公式ウェブサイトでもご確認いただけます。

5. まとめ

本記事では、浅草の地名の由来について、有力とされる3つの説を深掘りし、その歴史的背景を解説いたしました。地形説、アイヌ語説、チベット語説など諸説あり、その由来は一つに特定されていません。しかし、どの説も浅草寺の創建や隅田川の風土と密接に関連していることがわかります。地名の謎を紐解くことで、江戸時代から続く下町文化の中心地、浅草の奥深い魅力に触れていただけたのではないでしょうか。

都鳥について

1950年の創業以来、都鳥では一貫して本格的な芸者遊びをご提供してまいりました。

芸者歴55年以上の元芸者の女将がいるのは、浅草でも都鳥だけ。

本物の芸者文化を、どうぞ都鳥でご体験ください。

https://miyakodori-geisha.com/

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。