1. HOME
  2. 案内帖
  3. 浅草
  4. 【願いが叶う】浅草寺のご利益を全一覧で解説!正しい参拝方法も紹介

【願いが叶う】浅草寺のご利益を全一覧で解説!正しい参拝方法も紹介

浅草寺のご利益について詳しく知りたいとお考えではありませんか。本記事では、あらゆる願いが叶うとされる「所願成就」を始め、商売繁盛や縁結びなど浅草寺の全ご利益を一覧で解説いたします。ご利益を最大限に授かるための正しい参拝作法から、境内のおすすめスポット、願い事に合わせたお守りの選び方まで詳しくご紹介。この記事を読めば、あなたの願いを観音様へしっかりと届けるための全てが分かります。

1. 浅草寺はどんな願いも叶う「所願成就」のご利益があるお寺

東京最古のお寺として知られる浅草寺(せんそうじ)は、国内外から多くの参拝者が訪れる、日本有数のパワースポットです。地元の方々からは「浅草の観音様」として古くから親しまれております。

浅草寺のご本尊は、人々の苦しみを取り除き、福徳を与える仏様である「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」です。この観音様の広大無辺な慈悲の心から、浅草寺にはどのような願い事であっても分け隔てなく聞き入れてくださる「所願成就(しょがんじょうじゅ)」のご利益があるとされております。

所願成就とは、心に抱くあらゆる願いが叶うことを意味します。商売繁盛や家内安全、病気平癒、縁結びなど、特定の分野に限らず、訪れる人々の多種多様な願いに応えてくださるのが、浅草寺の最も大きな特徴といえるでしょう。より詳しい歴史や由来については、浅草寺の公式サイトでもご確認いただけます。

2. 浅草寺の主なご利益を全一覧で紹介

浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)は、人々のあらゆる願いを聞き届け、救いの手を差し伸べてくださる仏様です。そのため、浅草寺は特定のご利益に限定されず、どのような願い事も叶えてくださる「所願成就(しょがんじょうじゅ)」の非常に幅広いご利益があることで知られております。ここでは、その中でも特に多くの方が祈願される主なご利益を一覧で解説いたします。

ご利益の種類具体的な願い事の例
商売繁盛・金運アップ事業の成功、仕事運の上昇、財運向上
家内安全・心願成就家族の平穏、家庭円満、心に秘めた願いの達成
厄除け・災難除け厄払い、方位除け、交通安全、災難回避
病気平癒・身体健全病気の回復、健康維持、無病息災
学業成就・合格祈願学力向上、試験合格、就職成就
縁結び・恋愛成就良縁成就、恋愛成就、夫婦円満

2.1 商売繁盛・金運アップのご利益

浅草寺は古くから商人の町として栄えた浅草にあり、多くの商売人や事業主が訪れます。観音様の慈悲は人々の暮らしを豊かにすることにも通じており、事業の成功や財運向上を願う方々に篤く信仰されております。会社の繁栄や出世、金運に恵まれたいと願う方におすすめのご利益です。

2.2 家内安全・心願成就のご利益

「所願成就」の中心ともいえるのが、家内安全と心願成就のご利益です。観音様は、人々の最も切実な願いに耳を傾けてくださいます。家族全員の幸せや、個人の切なる願いが叶うよう導いてくださいますので、ご家庭の平穏や、長年心に抱いてきた目標の達成を祈願されてはいかがでしょうか。

2.3 厄除け・災難除けのご利益

観音様は、人々を苦しめるあらゆる災厄から守ってくださる力を持つとされております。厄年のお祓いはもちろんのこと、日々の生活における不運や事故、トラブルといった災いから身を護っていただくご利益です。あらゆる災厄から身を守り、平穏な日々をもたらすとされ、多くの方が祈願に訪れます。

2.4 病気平癒・身体健全のご利益

慈悲深い観音様は、病に苦しむ人々にも救いの手を差し伸べてくださいます。ご自身や大切な方の病気が快方に向かうよう願う「病気平癒」や、これからも健康で過ごせることを願う「身体健全」のご利益です。心身の健やかさを保ち、病からの回復を助けるお力があると信じられております。

2.5 学業成就・合格祈願のご利益

観音様は、人々のたゆまぬ努力も見守ってくださいます。学問に励む学生や、資格試験、入学試験、就職試験などに臨む方々の願いを後押ししてくださるご利益です。学問に励む人々の努力が実を結び、目標を達成できるようお力添えをいただけます

2.6 縁結び・恋愛成就のご利益

浅草寺の観音様は、人と人との縁を結ぶご利益でも知られております。特定の相手との恋愛の成就はもちろん、これから出会うであろう素晴らしいご縁を願う方にもおすすめです。また、恋愛に限らず、仕事や人間関係における良いご縁を結んでくださいますので、人生を豊かにする様々な縁を祈願できます。

より詳しい情報については、浅草寺公式サイトもご参照ください。

3. 浅草寺のご利益の源泉 聖観世音菩薩とは

浅草寺が「所願成就」のお寺として、あらゆる願いを叶える力を持つとされるのは、御本尊である「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」様の広大無辺なご慈悲によるものです。一般的に「観音様」として親しまれている仏様であり、私たちが生きるこの世界で苦しむ人々を救うために、様々な姿に身を変えて現れるとされています。

3.1 観音様がもたらす広大な功徳

聖観世音菩薩は、人々の願いや苦しみの声を聞きつけ、その人に最もふさわしい形で救いの手を差し伸べてくださる仏様です。その功徳は『観音経』にも詳しく説かれており、災難から身を守る厄除けから、病気の回復、商売繁盛、良縁に至るまで、あらゆる願いを分け隔てなく聞き届けてくださいます。このことから、浅草寺は特定の願い事だけでなく、どのような願いも叶う「所願成就」のご利益があると信仰されております。

3.2 浅草寺と聖観世音菩薩の縁起

浅草寺の始まりは、飛鳥時代の628年にまで遡ります。檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が宮戸川(現在の隅田川)で漁をしていたところ、網に一体の仏像がかかりました。これが現在の御本尊である聖観世音菩薩像です。兄弟の主人であった土師真中知(はじのまなかち)は、この像が尊い観音様であると知り、自らの屋敷を寺に改めて篤く供養したことが、浅草寺の起源と伝えられています。詳しくは浅草寺公式サイトの縁起でもご覧いただけます。

この御本尊は、篤い信仰の対象である一方、お姿を直接拝むことのできない「絶対秘仏」とされており、そのことがかえって人々の信仰心を一層深いものにしています。私たちは、御本尊が安置されている本堂(観音堂)にて、その大きなご慈悲に感謝し、心からの願いを届けるのです。

4. 浅草寺のご利益を最大限に授かるための正しい参拝方法

浅草寺のご本尊である聖観世音菩薩様からご利益を授かるには、作法に則って丁寧に参拝することが大切でございます。作法の一つひとつは、観音様への敬意を表すためのもの。心を込めてお参りすることで、あなたの願いがより一層届きやすくなることでしょう。ここでは、ご利益を最大限にいただくための正しい参拝方法を順を追って解説いたします。

4.1 雷門から本堂までの参拝ルート

浅草寺の参拝は、総門である「雷門」から始まります。大きな赤い提灯が象徴的な雷門をくぐり、両脇に安置されている風神・雷神像に一礼しましょう。門を抜けると、日本で最も古い商店街の一つである「仲見世通り」が本堂まで続きます。参道を進み、次に現れるのが「宝蔵門」です。こちらには金剛力士(仁王)像が安置されており、門の裏手には魔除けの意味を持つ巨大な草鞋(わらじ)が奉納されております。宝蔵門をくぐり抜ければ、いよいよご本尊様がいらっしゃる本堂は目の前です。

4.2 手水舎での身の清め方

本堂へお参りする前に、宝蔵門をくぐって右手にある「手水舎(ちょうずや)」で心身を清めます。これは、参拝前に俗世の穢れを祓うための大切な儀式でございます。正しい作法を覚えて、身を清めてから観音様にご挨拶しましょう。

手順行い
1右手で柄杓(ひしゃく)を取り、水をたっぷりと汲み、左手を洗い清めます。
2柄杓を左手に持ち替え、右手を洗い清めます。
3再び柄杓を右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぎます。衛生上、柄杓に直接口をつけることはお控えください。
4最後に、残った水が柄杓の柄(え)を伝うように柄杓を立てて洗い清め、元の場所へ静かに戻します。

4.3 常香炉の煙を浴びて身体を清める

手水舎で身を清めたら、本堂の正面に置かれている大きな香炉「常香炉(じょうこうろ)」へ向かいます。ここでは多くの方がお線香を供え、その煙を浴びています。この煙は「香煙(こうえん)」と申しまして、体の悪いところを癒し、心身を清める力があると古くから信じられております。体の癒したい部分や良くなりたい箇所に、手で仰ぐようにして煙をあてがうことで、観音様のご利益をいただけるといわれております。

4.4 本堂での参拝作法

いよいよ本堂(観音堂)にて、ご本尊の聖観世音菩薩様へご挨拶をいたします。お寺での参拝は、神社とは作法が異なりますのでご注意ください。静かに心を落ち着け、日頃の感謝と願いを伝えましょう。

以上の作法は、浅草寺の公式サイトでも境内のご案内として紹介されております。より詳しい情報をお求めの方は、浅草寺公式サイトも併せてご覧ください。

〈次のページ〉

境内のご利益スポット

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。