1. HOME
  2. 案内帖
  3. 芸者
  4. お座敷遊びで盛り上がるコツとは?ルールと遊び方を解説~とらとら編~

お座敷遊びで盛り上がるコツとは?ルールと遊び方を解説~とらとら編~

芸者さんと楽しむお座敷遊び「とらとら」をご存知でしょうか?この記事では、屏風を挟んでダイナミックに踊り、勝負を行う「とらとら」の魅力を徹底解説いたします。とらとらの由来や歴史から、和藤内、老婆、虎が登場するユニークなルール、そして屏風を使った遊び方まで、初心者の方にも分かりやすくご紹介。さらに、とらとらの唄の歌詞や、お座敷で最高に盛り上がるためのコツも詳しく解説しますので、芸者さんと心ゆくまで伝統的な遊びを体験したい方は必見です。この記事を読めば、とらとらを深く理解し、忘れられない楽しい時間をお過ごしいただけるでしょう。

1. 芸者さんと楽しむお座敷遊び「とらとら」とは?

お座敷遊びは、日本の伝統文化である芸者さんとお客様が交流を深めるための大切な要素です。 その中でも「とらとら」は、屏風を挟んで行われるユニークな遊びとして親しまれております。 お客様と芸者さんが一緒に身振り手振りを交え、まるで舞台役者のように役になりきって楽しむ、伝統的なお座敷遊びの一つです。

1.1 屏風を使ったダイナミックな踊りが魅力の拳遊び

「とらとら」の最大の特徴は、大きな屏風を挟んで遊ぶ点にです。 唄に合わせて、屏風の裏でそれぞれの役のポーズ(踊り)を決め、同時に屏風の端から身体を出し、勝敗を決めます。 ダイナミックな踊りや、役になりきった表情が、お座敷を大いに盛り上げます。 身振り手振りが大きいため、初めての方でも直感的に楽しんでいただけます。

1.2 「とらとら」の由来と歴史を解説

「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」、もしくは「加藤清正の虎退治」をモチーフがモチーフと言われており、これれらの物語から、和藤内、老婆、虎の三つの役が生まれ、多くのお客様にお座敷で愛されてきた、歴史ある伝統的な遊びでございます。

2. 「とらとら」の踊りのルールを分かりやすく解説

お座敷遊び「とらとら」は、芸者さんとお客様が屏風を挟んで向かい合い、唄に合わせて踊りながらポーズを出し合い、その勝敗を競う伝統的な遊びです。その魅力は、シンプルなルールの中にユーモアが詰まっている点にあります。ここでは、とらとらの基本的なルールと、勝敗を決める登場人物たちの関係性について詳しく解説いたします。

2.1 勝敗を決める三すくみの関係

とらとらの勝敗は、ジャンケンのように「三すくみ」の関係で決まります。登場するキャラクターは「虎」「和藤内」「老婆」の3種類で、それぞれが特定の相手に勝ち、特定の相手に負ける関係性を持っています。この関係性を理解することが、とらとらを楽しむ上での第一歩となります。

具体的な勝敗の関係は以下の通りです。

ポーズ勝てる相手負ける相手
虎(とら)老婆(ろうば)和藤内(わとうない)
和藤内(わとうない)虎(とら)老婆(ろうば)
老婆(ろうば)和藤内(わとうない)虎(とら)

つまり、虎は老婆に強く、和藤内は虎に強い、老婆は和藤内に強くという関係が成り立っています。この関係性を頭に入れて、どのポーズを出すか戦略を立てることが、とらとらの醍醐味と言えるでしょう。

2.2 登場人物とそれぞれのポーズ(踊り)

とらとらには、それぞれ特徴的なポーズ(踊り)を持つ3人の登場人物がいます。これらのポーズを覚えて、芸者さんと一緒にダイナミックに踊りましょう。それぞれのポーズは、日本の古典芸能から着想を得ていると言われています。

〇 和藤内(わとうない)のポーズ

和藤内は、浄瑠璃や歌舞伎の演目「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」に登場する主人公です。勇猛果敢な武将であり、虎を退治する役目を担っています。とらとらにおける和藤内のポーズは、槍を持って構えるような、力強く勇ましい姿を表現します。両腕を前に突き出し、片足を少し前に出すなど、全身を使って力強さを表現することがポイントです。

〇 老婆(ろうば)のポーズ

老婆は、和藤内の母親として登場します。物語では、息子である和藤内を諭したり、和藤内への愛を持つ存在として描かれます。とらとらにおける老婆のポーズは、杖をついて腰をかがめたような、おばあさんらしい姿を表現します。片方の手を腰に当て、もう一方の手で杖を持つような仕草をすると、より役になりきって踊ることができます。

〇 虎(とら)のポーズ

虎は、その名の通り猛獣の虎を表します。和藤内によって退治されるという関係性を持っています。とらとらにおける虎のポーズは、四つん這いになり、前足を立てて唸るような、躍動感のある姿を表現します。体を低くして、今にも飛びかかりそうな迫力を出すことが、虎のポーズの魅力です。

3. 芸者さんと一緒に踊ろう!とらとらの遊び方ステップ解説

お座敷遊びの「とらとら」は、誰でも簡単に覚えることができ、芸者さんと一緒に体を動かすことで、お座敷の雰囲気が一層盛り上がります。ここでは、とらとらの基本的な遊び方をステップごとに詳しく解説いたします。

3.1 ステップ1 屏風を挟んで向かい合う

とらとらは、対戦相手と屏風を挟んで向かい合うところから始まります。この時、相手がどのようなポーズを出すのか、期待感と少しの緊張感が漂い、遊びへの高揚感を高めます。

3.2 ステップ2 唄に合わせて踊りながらポーズを決める

準備が整ったら、お座敷に流れるとらとらの唄に合わせて、屏風の陰で芸者さんと一緒に踊りながらポーズを決めます。唄のリズムに合わせて体を揺らし、唄の終わりとともに「和藤内」「老婆」「虎」のいずれかのポーズを完成させます。この時、屏風の向こうにいる相手も同じように踊り、ポーズを決めていることを想像すると、さらに遊びが楽しくなるでしょう。

3.3 ステップ3 屏風から出て勝敗を確認

唄が終わり、お互いがポーズを決めたら、屏風の左右から同時に顔を出し、ポーズを披露します。そして、「三すくみ」のルールに基づいて勝敗を判定します。勝敗が決まった瞬間、お座敷には歓声や笑い声が響き渡り、一体感が生まれます。負けた場合には、楽しい罰ゲームが用意されていることもあり、それもまたお座敷遊びの醍醐味の一つです。

〈次のページ〉

もっと知りたい!とらとらの唄の歌詞と意味を解説

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。